まいど! ある時は坂井市商工会青年部長・ある時は三国・芦原・金津青年会議所会員(MAKJC)ある時は研修トレーナー(卵ですけど)本業は(有)加藤印刷 専務の加藤靖です。
日曜は子どもたちを連れて、お出かけ。
私自身が、温泉(出来たらサウナ付き)好きなので嶺北の日帰り温泉は、サウナ付きのところなら結構行きました。
加賀も圏内なのでネットで探すと良さそうなところが。
厳選掛け流しの湯「
別所温泉」

外観はこぢんまりとしてますが、綺麗な感じ。
入浴料も大人400円とお手頃です。
ロッカーが、昔風のかごで良い感じ。
ただし、貴重品は貴重品入れに預けないといけませんが。
大浴場はそんなに大きくありませんが、清潔な感じでグーです。
お湯の温度も40℃ぐらいでちょうど良い。
しかも飲めます。
飲んだ子どもたちは、微妙な顔でしたが。
なにより、掛け流しというのがいいですね。
塩素臭もそんなに気になりませんでした。
サウナにも入ってとっても良い気分です。
ただ、不思議なことに女湯は2種類あるんです。
入口も二つ。
女性重視のお風呂なんですかね。
それは、置いておいて私のブックマークに又一つ素敵な温泉が加わりました。

温泉に行く前に、加賀中央公園に遊びに行きました。
こちらも、広々とした芝生、写真のような遊具など設備も充実していまして、子どもは大喜びでした。
只、この時期はおじさんには寒さが堪えました。
ここは研修施設などもあり、宿泊施設も整ってるみたいで、
1泊研修にも使えそう。
なんか企画しますかね。
どなたか、リーダーシップセミナーとかやりません?
感謝!
PR
まいど! ある時は坂井市商工会青年部長・ある時は三国・芦原・金津青年会議所会員(MAKJC)ある時は研修トレーナー(卵ですけど)本業は(有)加藤印刷 専務の加藤靖です。
商工会青年部全国大会の懇親会は、ヤフードーム隣のホテルシーホークにて。

人・ヒト・ひと。
この会場で人数は半分です。
隣にも同じような大きさの会場があり、そちらもこんな感じ。
これだけの人数ですとしょうがないんですが、立食パーティってなんとなく居心地が悪くありません?
私は苦手。
それはさておき、アトラクションは会場中央に設置されたリング上でのプロレス。

新日本プロレスみたいなメジャー団体では無かったようですが、飛んで、投げて、蹴って蹴られて、時には笑いもありで会場は大盛り上がりでした。
懇親会では、大阪の研修トレーナー仲間とも偶然出会えて、近況報告も出来たし良かった良かった。
懇親会の後は、2次会です。
中州へ行ったと思うでしょ。
行きませんでした。
今日は祭日ですが、加藤印刷は仕事なので朝イチの飛行機に乗らなければいけく、用心のため宿泊ホテルの一階居酒屋で、おとなしく一杯引っかけて12時には就寝しました。
・・・で5時半には起きて10時過ぎには会社到着。
飛行機って便利ですね。
時間があれば、片道5時間強の列車の旅も、小説なんかゆっくり読めて、それはそれで格別ですが。
なにはともあれ、全国大会を主管された福岡の青年部メンバーの皆様有難うございました。
地下鉄からの要所要所、会場の内外様々な場所で歓迎の気持ちを頂き、気持ちよく参加できました。
感謝!
まいど! ある時は坂井市商工会青年部長・ある時は三国・芦原・金津青年会議所会員(MAKJC)ある時は研修トレーナー(卵ですけど)本業は(有)加藤印刷 専務の加藤靖です。

今日は、商工会青年部全国大会イン福岡。
朝、一軒打ち合わせをして、大慌てで小松空港からフライト。
やってきましたヤフードーム。
東京ドームも大きいけどこちらも大きいね。
全国から4,800人の部員さんがここ福岡に集結。
今回のメインは、県レベルで行ってきた、青年部主張発表大会の決勝戦。

県大会、地区大会を勝ち上がってきたツワモノぞろい。
皆さんうまいですね。
身振り手振りを交えて、うまく話します。
かなり練習したんでしょう。
内容も青年部事業に関するものばかりなんですが、本当に青年部を愛しているのでしょう、感情がこちらまで伝わってきます。
その後、結果発表となるんですが、順番なんて関係ない、
全員優勝です。
それでいいじゃん。
それぐらい、甲乙つけがたい主張発表でした。
全国には、こんなに暑いメンバーが沢山いるんですから、商工会青年部は安泰です。
さあ、この後はドーム隣のホテルで、懇親会です。
全国の皆さんと少しでも絆が深まればいいなあ。
明日は仕事で、アサイチの飛行機なんで飲み過ぎないようにしないと・・・。
でも中洲の屋台も見てみたい。。。
感謝!
まいど! ある時は坂井市商工会青年部長・ある時は三国・芦原・金津青年会議所会員(MAKJC)ある時は研修トレーナー(卵ですけど)本業は(有)加藤印刷 専務の加藤靖です。
池袋の展示会会場をたっぷり見て、時計を見ると4時半。
まだ時間があるんで、東京ドームに併設されたスパ施設「ラクーア」へ。

東京や大阪など大都市は、公共交通網が発達してますので、歩きが多くなります。
どこへ行くにも車の田舎暮らしの身としては、結構疲れるんです。
・・・で、ラクーア目指して歩いていると、東京ドームや遊園地・ショッピングモールなど一大テーマパークと化してました。
肝心のラクーアは、東京のど真ん中の温泉で、お湯の熱さもちょうど良く気持ち良かったです。
只、施設自体は土地代の高い東京ということもあり、可もなく不可もなく。
福井のリライムなどの方が、高級感もありくつろげる感じ。
お値段の方も入館料2,500円とお高め。
貧乏性の私ゆえ、元取るためしっかり暖まって参りました。
帰りは、新幹線の中、一人缶ビールで乾杯。
勉強になり、疲れも取れた東京日帰りの旅でした。
感謝!